18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

丸亀市議会 2019-06-13 06月13日-03号

3つ目延長保育料単価設定についてですが、2つ目綾歌地区のゼロ歳児保育定員ゼロ人を持ち出したのも、丸亀市は一時保育延長保育、そしてゼロ歳児保育民間事業者におんぶにだっこ状態で、子ども子育て政策を実施していることを皆さんに理解していただきたかったからです。この上で、民間に不利なような価格設定をすることは、大変失礼ではないかと思いますがいかがでしょうか。

高松市議会 2018-06-19 06月19日-05号

ども公明党議員会としても、平成30年度予算要望では、子育て政策のうち、待機児童ゼロの推進を最優先課題として、本年も要望してまいりました。 そこで、本日、私は、共働きひとり親家庭の小学生が放課後を過ごすために、本市が校区内に設置している放課後児童クラブ待機児童問題について、保護者支援の視点から、その対策について質問をさせていただきます。 

観音寺市議会 2017-12-12 12月12日-03号

他市に先駆けて子育て政策を充実するなど人口減少対策に取り組まれ、成果を上げてこられましたが、自然減と流出によりこの4年間で人口は約2,000人減少いたしました。年間で約500人の減少になります。さらに注目すべきは、人口構造上で20代、30代、若者世代人口がこの4年間で1,200人も減少しています。物すごい数字だと思います。

丸亀市議会 2014-03-03 03月03日-02号

あわせて、多様なニーズに対応するため、ひろば型の地域子育て支援拠点事業の増設や誠心保育所原田分園の開設によるゼロ歳児保育特別保育の実施など、子育て政策については本市の将来を見据え、特に重要な課題として取り組んでまいりますので、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。 他の質問については、担当部長よりそれぞれお答えいたします。

丸亀市議会 2013-12-05 12月05日-03号

国の子ども子育て関連3法の本格施行に向け、幼稚園保育所窓口の一本化と質の高い就学前教育保育を一元的にとり行うため、丸亀市の将来を見据えた長期的展望に立った子ども子育て政策を本市の最重要課題として強力に推進していかなければなりません。 そこで、質問いたします。 1つ目、国における子ども子育てシステム基本制度とはどのようなものかをお示しください。 

丸亀市議会 2013-03-07 03月07日-04号

2つ、今は実施していないが、将来出生率が上がるような家族子育て政策を他市に先駆けて実施すべきであると考えます。もちろん、予算措置が必要でありますが、保育料軽減、またさらなる医療費軽減措置、また新たな教育費の助成など、丸亀市独自として実施可能な施策はどのようなものがありますか。 以上、理事者の御見解をお示しください。 ○議長高木康光君) 副市長 宮川明広君。             

丸亀市議会 2012-03-06 03月06日-03号

新年度の予算編成においても、防災対策子育て政策などの重点配分を行い、あわせて総合計画後期基本計画においても重点的に取り組む事項として位置づけており、今後とも国の動きなどを見きわめながら、最優先に進めていきたいとこのように考えております。 次に、これに関して、現在国において議論されております社会保障と税の一体的な改革について私の考え方を申し上げます。 

丸亀市議会 2011-09-09 09月09日-06号

いずれにいたしましても、教育は国家百年の大計といわれますように、今の教育が後世の社会を形づくることとなりますので、今後とも教育委員会部局と連携のもと、子育て政策も含め、子供たちを中心に据えた行政運営に努めてまいりたいと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上、答弁といたします。 ○議長横田隼人君) 教育長 岩根新太郎君。             

高松市議会 2010-03-12 03月12日-05号

子ども手当にかかわって、総務省地方財政にかかわる説明では、2011年度以降について、子ども手当財源は、全額、国が負担する一方で、その他の子育て政策は、全額地方負担とする方向で検討するとし、省内では、地方分権改革と抱き合わせで、私立保育所運営費負担金などの国庫負担金の廃止と一般財源化方向が、既に固まっているとも言われています。

三豊市議会 2007-06-13 平成19年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2007年06月13日

子育て政策の充実によって、徐々に人口も増えるし、若い人の比率も増えるような流れに持ち込めれば、財源の安定、三豊市の未来図も描けるようになってくるとそういうふうに信じております。9歳未満児医療費だけでなくて、もっともっと本気になって、総合的な少子化対策施策をぜひ打ち出していただきたい。

丸亀市議会 2000-09-20 09月20日-05号

2つ目は、生活文化維持向上のための共働き家庭増加3つ目は、育児経験者の両親との別居による核家族化4つ目は、隣近所とのつき合いの疎遠による子育てに関しての社会的孤立5つ目は、若年結婚等に起因すると思われます離婚の増加6つ目は、母子家庭父子家庭増加7つ目は、香川県子育て政策による第3子保育料の免除等々、こうした背景のもとに、従来の保育あり方保育の低年齢化生活密着型へと大きく変わっておりまして

  • 1